ここ庄内の冬は暗い、雪の季節にはめったにお天道様は拝めないのだが、昨日と今日は珍しいほど強い日が射してよく晴れた気持ちのいい天気が続いた、我が家から庄内平野を挟んで向こうにそびえたつ鳥海山がよく見えていた。
鳥海山は真っ白な雪に覆われて光り輝くようだった。
雪の季節になるとめったに姿を見せない出羽富士の晴れ姿をみると思いだすことがある。
精度の高い天気予報が日常の暮らしに溶け込んでいる今となっては、白く輝くあの姿を見てこれからどう変化するのか、天気を占うことも要らなくなってしまった、荒波に身を任せる漁師でさえテレビの天気予報を頼りにしている昨今だ。
※ いつも鳥海山の天気予報を教えてくれた田沢勢造さんと、旧水族館の事務室で平成17年ごろ、、
の事務室には悲喜こもごもの思い出がある。
今のように天気予報などない遠い昔の話を浜の古老によく聞かされた、地吹雪に荒れ狂う天気をもたらす低気圧が通り過ぎて、次の強風がやってくる間のわずか一時、静まり返った海に漕ぎ出して鱈漁をする人たちにとって最も恐れたのは、今は良い天気でもいつ何時突風が吹いてくるか分からない海上の変化だった。
※ 逃げるタイミングが遅れればそれこそ板子一枚の下を流れる冷たい海に投げ出されることになる、「天気予報はない」其のときに頼りにしたのが鳥海山を見て占う直近の天気予報だった。
新水族館の屋上から見た2月の鳥海山、めったに無いのだがあのてっぺんから吹き山が立つことが有る、よほど注意していないと気が付かない。
穏やかに風もなく青空の中に真っ白にそびえる鳥海山頂付近に、真っ直ぐに天を目指して湯気とも、又風で舞い上がった粉雪とも見える細く長い白煙が何本か立ち上がる、「吹き山が立つ」と漁師が呼ぶ大荒れの前兆がそれで、吹き山が立ったら2時間で大荒れが来ると恐れられていた。
吹き山が立ったのを見れば「はえ縄」を引き上げて手押しの櫓をこいで加茂の港を目指して逃げ帰ってきた、今の様に強力なエンジンとスクリューは無いので時間がかかって大変だったろうと思う。
鱈の季節は、ひと月に一度か二度しか漁に出るチャンスは来ない、生活が掛かった漁ともなればついつい欲を出して粘って逃げ遅れる船が有っても不思議ではない、強風の中を大波にのまれるようにして加茂港を目指して帰って来る、それをまた心配して港で迎える家族や漁師仲間が赤々とたき火を焚いて見守っていた、、、、と古老から聞かされた。
「沖にいる時よりも港の入口でひっくり返ることが多かった、自分もそうだった遭難した船からどうして助かったのか分からない、泳ぐこともどうすることも出来なかった、波にのまれていつの間にか今の北防波堤の付近に打ち寄せられて助かった、きっと長く信心した善宝寺さんの助けだろう」と語ってくれたのは、長く水族館の管理人として宿直をしてくれた冨塚十吉さんだった。
一緒に遭難した一人が亡くなり、本間船長は「波にのまれたときに白狐が助けに来てくれたのが見えた」、と言ってその後旧立川町にある三日沢の白狐さんを信心するようになったそうだ。
荒れ狂う波があまりに高くなすすべもなく流されて、どうするすることも出来なく「船首に善宝寺さんのお札を張り付けろ」と指示をした船長も知っている、お札を張ったら不思議にも荒波が収まり無事加茂の港に帰ることが出来たと教えてくれた。
※ 加茂港の北防波堤の外側で磯見をしていた田沢紀太郎さん、気のいい人で時々クラゲを捕まえて持ってきてくれた。
まさか1枚のお札がそこまで効き目が有るとは、、、とは思ったが、それは遭難した当事者でないと分からないものが有るのだろう、いい加減な方ではなく思慮分別をわきまえた立派な男だった。
今ではすっかり日本の漁業もすたれてしまい想像も出来ないが、西の金毘羅様と並び称されたのが東の善宝寺で、日本が自由に世界中で魚を獲りまくっていたあの頃、東北だけではなく北海道からも多くの漁師や船主が信じられないほどの多額の寄付をし、安全を祈願していた。
鳥海山を天気予報に見る、、、、そのやり方を教えてくれたのは、近くに住む田沢勢蔵さんそれに斉藤竹冶さんと言う老人だった、山頂に小い雲でもかかっていて見えなければ、今快晴でもどんどん天気は悪くなる。
逆に山全体が曇で覆われていても山頂が見えていればどんどん快方に向かう、また霞がかかっておぼろに見えていれば海から陸に向かって風が吹く、またはこれから必ずそうなる。
※ この雲は吹き山ではない、本ものは煙か湯気の様に細く真っ直ぐに立ち上る。
はっきりと綺麗に輪郭までも見えていれば陸から海に向かって風が吹く、またはこれから吹いてくる、そのようにして風の強さと向きを知り波の高さを知る。
昨日と今日の快晴をもたらした1週間前にも、同じように見事に晴れ渡った天気が有った、鶴岡市内まで車を走らせて買い物帰りにふと見ると、月山の山頂付近に湯煙のようなものが何本か真っ直ぐ天を目指して立ち上がっていた、それでは鳥海山は?と見るとやはり青い空をバックに山頂付近に3本か4本の吹き山が立つのが見えた。
写真に納めようと思っているうちに、あっけなく吹き山は消えてしまった、それでは突風は果たしてどうか?と気にしていたら、やはり2時間後突然天気が変わり強風と吹雪が襲ってきた、この原稿を書きながらあの日の吹き山が立った写真が無いのが悔やまれて仕方がない。
今の私を見て20年も前には庄内浜では知られた釣り師だった、30年前には日本でも3本指に入るクロダイ釣り師だったと知る人は殆んどいなくなってしまった。
私の寝室は北向きの二階に有るので朝起きれば、庄内平野のはるか向こうの鳥海山まで遮るものが無い眺めが広がっている、
寝ても覚めても釣りばかりが頭に有って、仕事などどうでもいい毎日を送っていたあの頃、いつも海の様子が気になっていたのだ、荒れればクロダイを釣るに適した波具合になる。
静かに凪いでいれば採集の船を出して、磯の先に止めて生きた「イサダ」を播いてメバルやアイナメ、タナゴが釣れる、本当に釣りに行くかどうかは別にしても家に居ながらにして波具合を想像して、釣りに行く自分を思い描くだけでも幸せになれたものだ、そうして羽黒の我が家から鳥海山をながめて、手に取る様に加茂の波具合を知りニヤリとしたものだ。
2017,3,5